HOME > 修理メンテナンス > メンテナンス チップ > メンテナンス > 弦の交換、巻き直し

弦の交換、巻き直し

弦をチューニングしやすくセットするのはとても大切なことです。具体的には弦の巻き方になります。弦の交換はすべてのプレーヤーに必須なのでここでは弦の交換を説明します。また、使用するにつれて弦が伸びてくるとペグの角度が変わってきてチューニングするのに回しづらい角度になってしまうこともあります。そんな時は一度弦を外して巻き直すことでペグの角度を調整します。


弦を巻くに当たってこんなツールがあると便利です
用意するツール:
・4B〜9Bの鉛筆
ペグスムーサー
・ニッパー
・瞬間接着剤
・毛抜き


2021-04-21

弦を外します

弦を交換する時は全部の弦をいっしょに緩めずに、一本ずつ交換します。

全部の弦を外してしまうと駒や魂柱が倒れてしまう恐れがあるからです。
弦の交換はすべていっしょにかえた方が効果的です。弦は張っているうちに伸びてきて伸縮性が劣化してゆきます。古い弦と新しい弦をいっしょに使うと伸縮性にばらつきが出来て、音色やレスポンスのバランスが整わなくなります。
同時に交換した弦の内一本が寿命で切れたら、そろそろ交換の時期とおもって他の弦も交換するほうがお得な効果をえられます。

ただし、ヴァイオリンのe線は例外です。
ヴァイオリンのe線は他の弦より駒にかかる力がたいへん大きく他の弦と比べて支配的だからです。また、多くは細い金属線で他の弦に比べて劣化しやすく、錆びやすい(=消耗しやすい)からです。そして何よりも、1番線は「歌う弦」なので輝きを失うと本来の状態ではなくなります。
e線は弦の状態をみて、錆びてきたり、音にノビが無くなってきたら交換しましょう。

弦を変える順番

弦を変える順番は4>1>3>2番弦の順、つまりネックに近い方からがよいと思います。ヴァイオリンならG>e>D>A、ヴィオラ、チェロならC>A>G>Dの順番です。
こうすることに寄ってペグに上をとおっている弦の位置を確認しながら弦を張ることができます。楽器によってはペグボックスの構造が狭かったり、またペグの配置の都合で巻いた弦が他の弦にぶつかり合いやすいことがあります。
巻いた弦が他の弦にぶつかってチューニングを邪魔しないようにするのはとても重要です。


ペグの状態をチェックします

弦を巻く準備をします

弦を巻きます

ペグの角度を調整します

ページ最終更新日 : 2021-04-21

調整

楽器の調整、と呼ばれる類いの作業内容を紹介します。
現在準備中です。参考に出来る例が準備できたら掲載します。

駒の調整
魂柱の調整
指板の調整
ペグ、アジャスターの調節
ナット、サドル、テールピースの調整
ペグの軸、ペグ穴の調整
ネックの長さ、角度の調整
板の厚さ、バスバーの調整
チェロのエンドピン

修理

早急な対応が必要な場合の修理の例を紹介します。
現在準備中です。参考に出来る例が準備できたら掲載します。

接着の剥がれ
板のワレ、破損